君君臣臣

このところ、内閣と官僚の関係について考えている。
いや、そのことだけに腐心しているわけではない。
本来、そんなことに思い煩う余裕も余暇もない。
考えなくてはいけないことは、山ほどある。
金銭をつかわずに生きる方法や、責任を負わずに生きる方法や……
そういった、人生の命題に等しい諸問題に、割りこんでくるのだ。
"君君臣臣"が。

 

古い言葉で、なにかいい言いまわしがあったな──
紛失したはずの自衛隊の日誌が見つかった件の報道に接して、そう思った。

"君"と"臣"が出てくるやつだ。


さて、この一連の紛失日誌発見だが、かなり芝居じみている。
簡単に見つかる公文書を、故意に見つけなかった。
命令者が信頼できないからだ。
このことは、以前のサマワにおける日誌の件でもあきらかだ。

当時の防衛大臣に対するサボタージュのように見える。
げんに、防衛大臣でもないのに、河野太郎氏が指示したら、あっというまに出てきた。
今回の件では、自衛隊の偉いひとたちは、謝罪はしている。
が、辞職するつりはないようだ。
──それが何か?
という声が聞こえてきそうだ──あくまで、個人の感想だが。
この個人の感想が示すのは、自衛隊が指揮者を選り好みするということだ。
個人の感想をのべるなら、文民統制が破綻している。
信頼できない上司に従うことの是非を考えなくてはいけない。
究極的には、バカ殿とともに滅ぶか、革命を起こすか、ということだ。
おおげさな例えに思えるかもしれない。
このていど、中学生が教育実習生を無視するようなものと思うかもしれない。
だが、文民統制の原則に照らせば、許されないことだ。
考えるのは文民の仕事であって、暴力装置は考える自由を持たない。
そこで、"君"と"臣"だ。


ぐぐってみると、もともとはこうらしい──

"君、君たらざれば、臣、臣たらず"

上司がおろかなら、部下は部下らしく従わなくなる。
まあ、ふつう、そうなるだろう。
ところが、のちに、こういう考え方が現れる──

"君、君たらざれども、臣、臣たらざるべからず"

上司がおろかでも、部下は部下らしく従わなくてはいけない。
ひどいはなしだ。

現政権下で起きている他の不祥事も思いおこさないわけにはいかない。
天下びとにソンタクするあまり、官僚の道を外れた人々のことだ。
道をはずれながらも、あとで見つかるように文書をかくした人々のことだ。
彼らは、保身のために、情報を隠蔽した。
だが、同時に、内部告発のために、情報を温存したのだと思う。
おそらく、ソンタクの対象を信頼できなかったから……

少々、下世話な見方をする。
官僚という種族は、大部分が、東大卒のエリートだ。
当然、学歴で人間を判別するだろう。
そう考えると、彼らが現政権を本心から信頼するわけがない。
むしろ、見下しているだろう。
にもかかわらず、ソンタクしてきたのはなぜか?
状況をひっくりかえす機を伺っている、と思わずにはいられない。

週刊誌によれば、現役の東大生は現政権を支持しているらしい。
しかし、その理由は、株価への影響だけのようだった。

世の中、間違っとるよ。
まことに遺憾に存じます。

2018/04/11